伝票入力、各登録プログラムの設定を行います。
[全登録設定] [伝票入力設定] [コード入力設定] [件数設定] ![]()
[伝票入力設定]
[登録後に印刷確認のメッセージを表示する(A)]
登録したデータを直ぐに印刷するときはチェックします。
[変更登録は新規発行対象にする(B)]
変更登録の時に発行区分を新規にするときはチェックします。
※発行区分は「新規発行、再発行、全て発行」があり、伝票印刷で使用します。
[伝票番号の未入力時は自動割り振りを行う(C)]
伝票番号が入力されていないときに、自動割り振りを行うときはチェックします。
[自社伝票№の下n桁(1~11)を使用する(D)]
自動割振時に使用する自社伝票№の桁数を指定します。
[桁数に満たないときは、前に0を追加する(E)]
桁数に満たないときは前に0を追加するときはチェックします。
[日付設定]
●[百貨店統一伝票(仕入)]のとき
[日付はパソコンの日付にする(F)]
入力時の初期値で日付をパソコンの日付にするときはチェックします。
[納期の初期設定を行う(G)]
納期の初期設定を行うときはチェックします。
納期の初期設定を日付から、何日後にするかを指定します。
※0~99日後までが指定できます。
[請求日の対象日付(S)]
請求日を割り出す時に使用する日付を下に示す中から選択します。
内容 日付 納期 [消費税の対象日付(T)]
消費税を割り出す時に使用する日付を下に示す中から選択します。
内容 日付 納期 請求日 [原価端数処理(U)]
原価の端数処理を下に示す中から選択します。
[切り捨て] ・・・ 小数桁、第一位で切り捨てします。 [四捨五入] ・・・ 小数桁、第一位で四捨五入します。 [切り上げ] ・・・ 小数桁、第一位で切り上げします。 ●[百貨店統一伝票(タイプ用)]のとき
[発注日はパソコンの日付にする(F)]
入力時の初期値で発注日をパソコンの日付にするときはチェックします。
[納品予定日の初期設定を行う(G)]
納品予定日の初期設定を行うときはチェックします。
納品予定日の初期設定を発注日から、何日後にするかを指定します。
※0~99日後までが指定できます。
[請求日の対象日付(S)]
請求日を割り出す時に使用する日付を下に示す中から選択します。
内容 発注日 納品予定日 [消費税の対象日付(T)]
消費税を割り出す時に使用する日付を下に示す中から選択します。
内容 発注日 納品予定日 請求日 [原価端数処理(U)]
原価の端数処理を下に示す中から選択します。
[切り捨て] ・・・ 小数桁、第一位で切り捨てします。 [四捨五入] ・・・ 小数桁、第一位で四捨五入します。 [切り上げ] ・・・ 小数桁、第一位で切り上げします。 <OK>
編集内容を保存して、前の画面に戻ります。
<キャンセル>
編集内容を保存しないで、前の画面に戻ります。