操作説明

戻る

[設定ファイル管理]

メイン画面の設定名に表示されるリストの設定を行います。

[設定ファイルリスト(L)]

設定ファイルのリストを表示します。

<▼>

選択した設定を1つ下に移動します。

<▲>

選択した設定を1つ上に移動します。

<追加(A)>

[設定ファイルの追加]画面を開きます。

[設定ファイルの追加]

[設定名(N)]

設定名を入力します。

[データレイアウトファイル名(F)]

データレイアウトファイル(DLF)のフルパス名を入力します。
※データレイアウトファイル(DLF)は、[メイン画面]-[ファイル(F)]-[データレイアウトファイル書込(B)]で作成します。

[既定のデータファイル(D)]

既定のデータファイルのフルパス名を入力します。
※受信データや別システムでの作成データ等のファイル名が固定の場合は、既定のデータファイルで指定することで、設定毎に既定のデータファイルとして指定できます。

<登録>

入力した内容の設定を追加し、前の画面に戻ります。

<キャンセル>

入力した内容を追加しないで、前の画面に戻ります。

<編集(E)>

[設定ファイルの編集]画面を開きます。

[設定ファイルの編集]

[設定名(N)]

設定名を入力します。

[データレイアウトファイル名(F)]

データレイアウトファイル(DLF)のフルパス名を入力します。
※データレイアウトファイル(DLF)は、[メイン画面]-[ファイル(F)]-[データレイアウトファイル書込(B)]で作成します。

[既定のデータファイル(D)]

既定のデータファイルのフルパス名を入力します。
※受信データや別システムでの作成データ等のファイル名が固定の場合は、既定のデータファイルで指定することで、設定毎に既定のデータファイルとして指定できます。

<登録>

入力した内容の設定を変更し、前の画面に戻ります。

<キャンセル>

入力した内容を変更しないで、前の画面に戻ります。

<削除(D)>

選択した設定を削除します。

<OK>

入力内容を登録します。

<キャンセル>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

戻る