操作説明

戻る

[読込データ構造設定]

読込データの構造を設定します。

[伝票種類]

読み込みデータの伝票種類を選択します。

[先頭読み飛ばし行数(S)]

データファイルの先頭行から読み飛ばす行数を指定します。
※1行目が項目のタイトルで、2行目移行が伝票データのファイルは、1を指定し1行目を読み飛ばします。

[データ確認を伝票番号で行う(D)]

データ確認を伝票番号で行うかを指定します。

ONの場合

・・・

同一伝票の確認は、[伝票番号]の項目で行います。
[データ確認]の項目は使用できません。

OFFの場合

・・・

同一伝票の確認は、[データ確認]の項目で行います。

※[データ形式]が[ヘッダー、明細部は同一行]の場合のみ有効です。

 

<サンプルCSV出力>

デスクトップにサンプルCSVデータを出力します。

 

[データ形式]

[ヘッダー、明細部は同一行]

[項目名]

データの項目名を表示します。

ONの場合

・・・

データファイルに項目がある場合にチェックを付けます。

OFFの場合

・・・

データファイルに項目がない場合を表します。

[固定値]

データが入力されている場合は、入力内容が反映されます。
※[データ形式]が[ヘッダー、明細部は別の行]の場合。
[項目名]が[ヘッダー確認]、[明細確認]、[フッター確認]はデータファイル内でヘッダー、明細、フッターを判定する文字列を指定します。

[自動計算]

自動計算の設定を表示します。

・・・

自動計算を行います。

×

・・・

自動計算は行いません。

[条件1(値)]

条件1の値を表示します。

[条件1(変更先1)]

[条件1(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件1(変更値1)]

[条件1(変更先1)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件1(変更先2)]

[条件1(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件1(変更値2)]

[条件1(変更先2)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件2(値)]

条件2の値を表示します。

[条件2(変更先1)]

[条件2(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件2(変更値1)]

[条件2(変更先1)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件2(変更先2)]

[条件2(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件2(変更値2)]

[条件2(変更先2)]が指定する項目に設定する値を表示します。

<▼>

選択項目を行下に移動させます。

<▲>

選択項目を1行上に移動させます。

<設定>

選択項目の設定画面[データ項目設定]を開きます。

[データ項目設定]

[項目名]

設定項目の名前を表示します。

[固定値]

項目の固定値を入力します。

[条件設定]

[条件1]タブ

[条件値(複数の場合は、カンマ(,)で区切ります。)]

条件値を入力します。
※例、[運送方法]が"直送"で、 直送は[運賃区分]に"無料"を入力する場合。
"直送"を入力します。

[変更先1]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。
※例、[運送方法]が"直送"で、直送は[運賃区分]に"無料"を入力する場合。
変更先は[運賃区分]を指定、設定値に"無料"を入力します。

[変更先2]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。
 

[条件2]タブ

[条件値(複数の場合は、カンマ(,)で区切ります。)]

条件値を入力します。

[変更先1]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。

[変更先2]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。

[計算指定]

[自動計算する]

項目内容を自動計算する場合に選択します。

[自動計算しない]

項目内容を計算しない場合に選択します。

<OK>

入力内容を設定します。

<キャンセル>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

 

[ヘッダー、明細部は別の行]

[ヘッダー部]

[明細部]

[フッター部]

[フッター部データ有り]

ONの場合

・・・

データファイルにフッター部分がある場合にチェックを付けます。

OFFの場合

・・・

データファイルに フッター部分がない場合はチェックを外します。

 

<標準に戻す>

設定内容を標準に戻します。

<登録>

入力内容を登録します。

<キャンセル>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

戻る