項目説明戻る

[計算&印刷設定]

計算と印刷の設定を行います。

計算&印刷設定

[金額端数処理]

金額の端数処理を下に示す内容から選択します。

[切り捨て] ・・・ 小数桁、第一位で切り捨てします。
[四捨五入] ・・・ 小数桁、第一位で四捨五入します。
[切り上げ] ・・・ 小数桁、第一位で切り上げします。
[入力&登録設定で設定] ・・・ [入力&登録設定]で設定した内容で処理します。

[合計訂正数処理]

訂正数が発生したときの合計計算処理を下に示す内容から選択します。

[訂正のみを集計] ・・・ 訂正後数量の合計欄は訂正数のみを集計した値にします。
[訂正数と数量を集計] ・・・ 訂正後数量の合計欄は訂正数と訂正数が入力されていないときは数量を集計した値にします。

[小数点以下の印刷設定]

[数量]

数量項目の小数点以下を印刷するかの設定を下に示す内容から選択します。

[小数点以下の値が0は印刷しない] ・・・ 小数点以下が存在しないときは小数点以下を印刷しません。(整数部は印刷されます。)
[小数点以下の値が0のときも印刷する] ・・・ 小数点以下が存在しないときも小数点以下を00で印刷します。

[単価]

単価項目の小数点以下を印刷するかの設定を下に示す内容から選択します。

[小数点以下の値が0は印刷しない] ・・・ 小数点以下が存在しないときは小数点以下を印刷しません。(整数部は印刷されます。)
[小数点以下の値が0のときも印刷する] ・・・ 小数点以下が存在しないときも小数点以下を00で印刷します。

[オーバーフローは出力しない。]

[ONのとき] ・・・ 計算結果がオーバーフローする項目は出力しません。
[OFFのとき] ・・・ 計算結果がオーバーフローしたときでも項目の出力を行います。

[訂正区分(有)を自動設定する。]

[ONのとき] ・・・ 訂正数があるときは、[訂正区分]の有を自動設定します。
[OFFのとき] ・・・ [訂正区分]の有を自動設定しません。

[訂正数と数量が同じときは、訂正数としない。]

[ONのとき] ・・・ データ読み込み時に訂正数と数量が同じ数字になるデータは、訂正数として扱いません。
[OFFのとき] ・・・ 読み込み時の訂正数は、すべて訂正数として扱います。

[訂正金額と備考の優先順位]

[金額優先] ・・・ 訂正金額が存在するときは訂正金額を印刷、訂正金額が存在しないときは備考を印刷します。
[備考優先] ・・・ 備考が存在するときは備考を印刷、備考が存在しないときは訂正金額を印刷します。
[両方をセット] ・・・ 訂正金額、備考共に印刷します。

<OK>

編集を確定し、前の画面に戻ります。

<キャンセル>

前の画面に戻ります。

戻る