Q1.<通知開始(W)>をクリックすると「電子メールアカウントの設定が正常に行われていません。」のメッセージが表示されます。どうすれば良いのでしょうか?
A. 電子メールアカウントの設定を行います。
- メニュー-[ツール(T)]-[電子メールアカウントの設定(A)]で[電子メールアカウントの設定]画面を開きます。
- 電子メールアカウント情報を入力します。
- <送信テスト>をクリックします。
「電子メールアカウントの送信テストを行いました。」が表示されない場合は、再度入力内容を確認して<送信テスト>を行います。
- <OK>でメイン画面に戻ります。
Q2.電子メールアカウントの設定例はありますか?
A. 電子メールアカウントの設定例
Q3.<通知開始(W)>をクリックすると「通知先が指定されていません。」のメッセージが表示されます。どうすれば良いのでしょうか?
A. 通知先の設定を行います。
- メニュー-[ファイル(F)]-[通知先の設定(T)]で[通知先の設定]画面を開きます。
- 通知するE-Mailアドレスを登録し、通知先にチェックを付けます。
- <通知テスト>をクリックします。
メイン画面-[通知内容]-[ログオンを通知します。]にチェックが付いている場合で「ログオンの通知テストを行いました。」が表示されない場合は、登録したE-Mailアドレスを再度確認、または[電子メールアカウントの設定]を確認して再度<通知テスト>を行います。
メイン画面-[通知内容]-[ログオフを通知します。]にチェックが付いている場合で「ログオフの通知テストを行いました。」が表示されない場合は、登録したE-Mailアドレスを再度確認、または[電子メールアカウントの設定]を確認して再度<通知テスト>を行います。
- <閉じる(W)>で、[通知先の設定]画面を閉じます。
Q4.通知先にメールが届きません。どうすれば良いのでしょうか?
A. 通知先のメールアドレスと通知有無の確認を行います。
- メニュー-[ツール(T)]-[電子メールアカウントの設定(A)]で[電子メールアカウントの設定]画面を開きます。
- <送信テスト>をクリックします。
「電子メールアカウントの送信テストを行いました。」が表示されない場合は、再度入力内容を確認して<送信テスト>を行います。
- <OK>で[電子メールアカウントの設定]画面を閉じます。
- メニュー-[ファイル(F)]-[通知先の設定(T)]で[通知先の設定]画面を開きます。
- [通知先のE-Mailアドレス(M)]を確認します。
表示されているメールアドレスが正しいかを確認し、違っている場合は<削除(D)>を行ってから<追加(A)>で正しいメールアドレスを入力します。
- 通知するメールアドレスにチェックが付いていない場合は、チェックを付けます。
- <通知テスト>をクリックします。
メイン画面-[通知内容]-[ログオンを通知します。]にチェックが付いている場合で「ログオンの通知テストを行いました。」が表示されない場合は、登録したE-Mailアドレスを再度確認、または[電子メールアカウントの設定]を確認して再度<通知テスト>を行います。
メイン画面-[通知内容]-[ログオフを通知します。]にチェックが付いている場合で「ログオフの通知テストを行いました。」が表示されない場合は、登録したE-Mailアドレスを再度確認、または[電子メールアカウントの設定]を確認して再度<通知テスト>を行います。
- <閉じる(W)>で、[通知先の設定]画面を閉じます。
Q5.ログオン時のメールが届きません。どうすれば良いのでしょうか?
A. メイン画面の通知内容を確認します。
- [メイン画面]-[通知内容]-[ログオンを通知します。]にチェックを付けます。
- <通知開始(W)>または<閉じる(W)>をクリックします。
Q6.ログオフ時のメールが届きません。どうすれば良いのでしょうか?
A. メイン画面の通知内容を確認します。
- [メイン画面]-[通知内容]-[ログオフを通知します。]にチェックを付けます。
- <通知開始(W)>または<閉じる(W)>をクリックします。
Q7.プログラム使用のメールが届きません。どうすれば良いのでしょうか?
A1. メイン画面の通知内容を確認します。
- [メイン画面]-[通知内容]-[指定プログラムの使用を通知します。]にチェックを付けます。
- <通知開始(W)>または<閉じる(W)>をクリックします。
A2. 通知内容を確認します。
- メニュー-[ツール(T)]-[通知内容(T)]で[通知内容]画面を開きます。
- [通知設定]-[プログラム]タブをクリックします。
- [通知プログラム一覧]にプログラムが指定されていない場合は、<追加>でプログラムを追加します。
- [通知プログラム一覧]で指定プログラムの[通知]にチェックを付けます。
- 起動時の通知を行う場合は、[起動時通知]にチェックを付けます。
- 終了時の通知を行う場合は、[終了時通知]にチェックを付けます。
- 使用時間を超えた場合に通知を行う場合は、[使用時間(分)で通知]に指定時間(分)を入力します。
- [通知する間隔]を入力します。(既定値:30分)
- [確認する間隔]を入力します。(既定値:1秒)
- <OK>で内容を保存します。
- <通知開始(W)>または<閉じる(W)>をクリックします。
Q8.コンピューター名を変えることはできますか?
A. 通知内容の設定で変更します。
- メニュー-[ツール(T)]-[通知内容(T)]で[通知内容]画面を開きます。
- [コンピューター名を本文に記載します。(N)]のチェックを付けます。
- [コンピューター名]を変更します。
- <OK>で内容を保存します。
Q9.ログオンユーザー名を通知内容に記載できますか?
A. 通知内容の設定で変更します。
- メニュー-[ツール(T)]-[通知内容(T)]で[通知内容]画面を開きます。
- [ログオンユーザー名を本文に記載します。(U)]のチェックを付けます。
- <OK>で内容を保存します。
Q10.本文に記載するログオンユーザー名を変更することはできますか?
A. ログオンユーザー名は、Windowsにログオンしたユーザー名を記載します。記載するログオンユーザー名を変更することはできません。
Q11.履歴を通知内容に記載できますか?
A. 通知内容の設定で変更します。
- メニュー-[ツール(T)]-[通知内容(T)]で[通知内容]画面を開きます。
- [履歴設定]-[履歴を本文に記載します。(H)]のチェックを付けます。
- [記載する件数(C)]を指定します。
- <OK>で内容を保存します。
Q12.履歴の保存件数を変更できますか?
A. オプションの設定で変更します。
- メニュー-[ツール(T)]-[オプション(O)]で[オプション]画面を開きます。
- [履歴設定]-[履歴の保存件数(C)]を変更します。
- <OK>で内容を保存します。
Q13.プログラム終了でもプログラムが常駐されます。完全に終了するには、どうすれば良いのでしょうか?
A. 非通知モードでプログラムを終了します。
- メニュー-[ファイル(F)]-[通知終了(E)]で、通知モードを非通知モードに切り替えます。
[起動確認]画面が表示されますので、次のログオン時に起動する場合は[次回ログオン時に起動します。]にチェックを付けて<OK>を押します。
- メイン画面-[現在の状態]が「通知は行いません。」になっているのを確認します。
- メニュー-[ファイル(F)]-[プログラムの終了(X)]でプログラムを終了します。
Q14.Q13の操作で、一度プログラムを完全に終了し、ログオフしないでプログラムを再度起動しました。履歴を見てもログオン日時がプログラム起動日時になっていません。
A. ログオン日時は、Windowsにログオンした日時を示しています。
但し、WMIが正しく動作しない場合は、コンピュータの起動日時かプログラム起動時の日時を示します。
Q15.プログラムが完全に終了した状態でもログオン、ログオフ、プログラムの使用通知はできますか?
A. プログラムが通知モードで常駐状態なければ通知、ログの保存はできません。
Q16.プログラムが起動または常駐しているのかを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?
A. タスクトレイのアイコンを参照します。

プログラムが起動している場合は、タスクトレイに
のアイコンが表示されます。
※Windowsの設定によって、タスクトレイのアイコンを非表示にしている場合は表示されません。
Q17.パスワードを設定すると、どのようになりますか?
A. プログラムで設定している内容の変更(通知状態の変更も含む)、履歴の参照を行うときにパスワードが必要になります。
パスワードを忘れた場合は、変更ができなくなります。
紙に書いて大切に保管することをお勧めします。
Q18.設定したパスワードを解除し、パスワードなしにするには、どうすれば良いのでしょうか?
A. パスワード設定でパスワード文字を入力しないでパスワードを設定します。
- メニュー-[ツール(T)]-[パスワード設定(P)]で、[パスワード設定]画面を開きます。
※既にパスワードが設定されている場合は、[パスワード確認]画面が表示されます。
パスワードを入力して[パスワード設定]画面に進みます。
- [パスワード設定]画面では、[パスワード]と[確認用パスワード]に何も入力しないで<OK>をクリックします。
- 「パスワードが入力されていません。パスワードなしで設定をおこないますか?」のメッセージが表示されます。
- <はい(Y)>をクリックします。