操作説明戻る

[差分モード オプション画面]-[コピー先設定]

コピー先フォルダーの設定を指定します。

コピー先設定

[日付時間のフォルダー設定]

[自動作成(Y)]

コピー先フォルダーに日付時間(YYYYMMDDHHNNSS 形式)のフォルダーを作成し、その階層下にコピーを行います。

[コピー結果を比較元に考慮する(N)]

コピー先フォルダーにコピーされた結果を比較元に考慮する場合にチェックを付けます。

このオプションは[差分モード画面]の[差分ファイルのコピー先は同じ場所にする(E)]が有効になっている場合に有効です。

※コピー元が単一フォルダーまたは複数フォルダーのどちらの選択でも、コピー結果のファイルが優先順で高くなります。
コピー先が複数指定の場合は、[コピー先フォルダーの設定]で●が付いているフォルダーが対象です。

[作成しない(J)]

[コピー先の同名ファイル処理(E)]

[同名ファイルがある場合は、上書き確認をする]

コピー先に同名ファイルがある場合は、上書き確認を行います。

※コマンドライン実行の場合は、[確認なしで上書きする]になります。

[同名ファイルがある場合は、コピーしない]

コピー先に同名ファイルがある場合は、コピーを行いません。

[確認なしで上書きする]

コピー先に同名ファイルがある場合は、上書きします。

[新しいタイムスタンプの場合はコピーする]

コピー先より最終更新日が新しいファイルは、上書きします。

[古いタイムスタンプの場合はコピーする]

コピー先より最終更新日が古いファイルは、上書きします。

[ファイルサイズが大きい場合コピーする]

コピー先よりファイルサイズが大きい場合は、上書きします。

[ファイルサイズが小さい場合コピーする]

コピー先よりファイルサイズが小さい場合は、上書きします。

[コピー前にフォルダーの内容を全て削除する(D)]

コピーする前にコピー先フォルダーの内容を全て削除する場合にチェックを付けます。

※コピー先が比較元または比較先と同じフォルダーまたは、上位階層の場合は削除しません。

[フォルダー設定]

[ファイルのないフォルダーは作成しない(T)]

ファイルのないフォルダーは作成しません。

[比較元または比較先にないフォルダーは作成する(M)]

比較元または比較先にないフォルダーは作成します。
(フォルダー内のファイルが全て同じ場合はフォルダーは作成されません。)

[全てのフォルダーを作成する(A)]

すべてのフォルダーを作成します。

[コピー先にデータが正常に書き込まれたかを確認する(F)]

コピー先にデータが書き込まれたかを確認する場合にチェックを付けます。

※チェックを付けた場合、コピー先にデータを書き込んだ後に、コピー先からデータを読み込んで、読み込んだデータと書き込んだデータが一致するかの確認を行います。

[同時にコピーを行うファイル数(C)]

複数のファイルを同時にコピーする場合は2以上に指定します。

※ご使用の環境によっては、複数のファイルを同時にコピーするとパフォーマンスが悪くなりコピー時間が長くなる場合があります。

<OK>

[差分モードオプション]の設定内容を保存して前の画面に戻ります。

<キャンセル>

[差分モードオプション]の設定内容を保存せずに前の画面に戻ります。

戻る